【2025年最新】こども誰でも通園制度 実施自治体・施設一覧(関東編)

「こども誰でも通園制度ナビ」スタッフで保育士のマコです。このサイトは、子育て支援を行うここるくが運営しています。
こども家庭庁から、2025年度版のこども誰でも通園制度 実施自治体一覧が発表されました(2025年7月4日付け)。こども誰でも通園制度ナビでは、エリアごとに実施自治体と実施施設を独自に調査してご紹介いたします。今回は関東エリアです。
目次
1.こども誰でも通園制度 全国実施自治体一覧(こども家庭庁発表資料)
「こども誰でも通園制度」は、6ヶ月〜2才までの未就園のこどもが、ママパパの就労に関わらず保育園などに通えるようになるもの。こどもが社会とつながる最初の入口として、2026年4月からはいよいよ全国の自治体で本格的に実施されます。
2025年7月4日現在、今年度中に試行的事業を実施する予定の自治体は254自治体あり、そのうち下記の図の緑色に塗られた自治体では既に利用が可能です。

参照:こども家庭庁 こども誰でも通園制度の本格実施に向けた検討会(第1回)令和7年7月18日 資料3より
2.関東エリア 実施自治体・施設一覧
関東エリアでは現在32自治体で「こども誰でも通園制度」が利用でき、2025年度内にさらに25自治体が追加となる予定です。実施中の各自治体の「こども誰でも通園制度」に関するページリンクと、実施施設を掲載しています。お住まいの自治体があるかどうかチェックしてみてください。
東京都港区・東京都中野区では、2025年度内に「こども誰でも通園制度」を利用するための事前申請締切が8月中旬となっていますので、注意が必要です。詳しくは、港区と中野区の制度ページリンク内をご覧ください。
茨城県水戸市 (2025.8.2調べ)
茨城県笠間市 (2025.8.2調べ)
茨城県筑西市 (2025.8.2調べ)
栃木県宇都宮市 (2025.8.2調べ)
栃木県足利市 (2025.8.2調べ)
栃木県栃木市 (2025.8.2調べ)
栃木県日光市 (2025.8.2調べ)
栃木県茂木町 (2025.8.2調べ)
群馬県前橋市 (2025.8.2調べ)
群馬県高崎市 (2025.8.2調べ)
群馬県館林市 (2025.8.2調べ)
群馬県渋川市 (2025.8.2調べ)
埼玉県さいたま市 (2025.8.2調べ)
埼玉県川越市 (2025.8.2調べ)
埼玉県行田市 (2025.8.2調べ)
埼玉県鴻巣市 (2025.8.2調べ)
埼玉県志木市 (2025.8.2調べ)
千葉県千葉市 (2025.8.2調べ)
千葉県市川市 (2025.8.2調べ)
千葉県松戸市 (2025.8.2調べ)
千葉県野田市 (2025.8.2調べ)
千葉県成田市 (2025.8.2調べ)
東京都港区 (2025.8.7調べ)
2025年10月1日~2026年3月31日の制度利用には事前申請が必要です。
郵送・電子申請:2025年8月12日(火)必着
窓口申請:2025年8月15日(金)午後5時まで
東京都中野区 (2025.8.7調べ)
東京都杉並区 (2025.8.7調べ)
東京都北区 (2025.8.7調べ)
東京都練馬区 (2025.8.7調べ)
東京都町田市 (2025.8.7調べ)
東京都多摩市 (2025.8.7調べ)
神奈川県横浜市 (2025.8.7調べ)
神奈川県川崎市 (2025.8.7調べ)
神奈川県相模原市 (2025.8.7調べ)

3.お住まいの自治体がリストに無くても
お住いの自治体はありましたか?今現在はまだ実施されていなくても、年度内に追加される自治体もありますので、情報が更新されましたら随時アップデートしていきます。
「こども誰でも通園制度」は2026年度から全国すべての自治体で利用できるようになる予定です。こども誰でも通園制度ナビでも最新情報を掲載していきますので、ぜひご注目ください。
次回は、中部編をお届けします!