日経DUALにて連載!「山下真実の未来へ続く★保育」

日経DUAL 未来へ続く保育 保活 山下真実

働くママパパに役立つノウハウ情報サイト「日経DUAL」にて、弊社代表山下による連載がスタート!

いざ「保育園選び!」となった時、ご家庭では様々な保育園を見学しますよね?
園内は綺麗で安全か?園庭はどう?先生の印象は?と、表面的なことにまず目が行きますが、保育関係者ではない一般的なご家庭にはちょっと伝わりにくのですが、見て欲しい園の良さや特徴があります。
2児のママとして、保活の専門家として、またここるくの託児を向上させるため「保育オタク」を自認する程保育を日々研究している山下の目を通して見る、今、最先端の保育、未来へつながる保育を紹介していく連載全7回です!

■2019年6月20日配信の第1回目は、「子ども達がやりたいことを自由にやれる保育スタイル」で全国から視察が殺到している「認定こども園さくら」へ。
子ども同士で問題解決?!先生はうなずくだけ?!
「自分の頭で考える力」を伸ばす保育の現地取材はこちらから!

>>>日経DUAL 連載:「未来へ続く★保育」子ども同士で問題解決!主体性を伸ばす保育園<<<

■2019年7月23日配信の第2回は、「園と保護者のコミュニケーション」について掘り下げるため、東京都世田谷区にある認可保育園「世田谷仁慈保幼園」へ。
豊かな保育を可能にする、園のコミュニケーション力
お子さんの園生活が「じぶん事」になってくる様子はこちらから!

>>>日経DUAL 連載:「未来へ続く★保育」豊かな保育を可能にする、園のコミュニケーション力<<<

■2019年9月9日配信の第3回は、都市部中心に多くみられるタイプの「園庭のない保育園」の事例として、神奈川県相模原市にある「RISSHO KID’S きらり」へ。
工夫がいっぱい 園庭がなくても魅力的な保育園とは
大人も子どもも、自らの夢をもち叶えていく様子はこちらから!

>>>日経DUAL 連載:「未来へ続く★保育」工夫がいっぱい 園庭がなくても魅力的な保育園とは<<<

■2019年10月11日配信の第4回は、大人の都合にとらわれずに、子どものための保育を実現している「たまがわみんなの家」へ。
子どもの興味関心を引き出す、園の見守り力とは?
保育園を見学しに行く際に参考にしたいポイントが詰まっていました!

>>>日経DUAL 連載:「未来へ続く★保育」子どもの興味関心を引き出す、園の見守り力とは?<<<

■2019年11月26日配信の第5回は、よく耳にする「若い保育士さんばかりの園は大丈夫?」という疑問を出発点に、20代の先生が多く在籍する長野県の「認定こども園あそびの森あきわ」へ。
若い保育者ならではの柔軟性が園児を伸ばす力に
今の時代に求められている「生きる力」を伸ばす保育には、経験や年齢よりも、柔軟な発想や対応さが重要であることに気づかされる見学となりました!

>>>日経DUAL 連載:「未来へ続く★保育」若い保育者ならではの柔軟性が園児を伸ばす力に<<<

■2020年1月21日配信の第6回は、幼児期の土台を作る0-2歳の保育にフォーカスして東京都中野区の「陽だまりの丘保育園」へ。
0~2歳保育、おもちゃは応答性の有無で選ぶ
一つのおもちゃの遊び方を固定するのではなく、一見地味に見えるものでこどもの発想力や想像力を刺激することで無限の遊びが広がっていくんですね!

>>>日経DUAL 連載:「未来へ続く★保育」0~2歳保育、おもちゃは応答性の有無で選ぶ<<<

■2020年6月2日配信の第7回は、園児たちが年4回味噌を仕込むほど、日常に食育を取り入れている東京都板橋区の認可保育園「はぁもにぃ保育園」へ。
「保育園で栄養取れているから大丈夫」親にエール
「生活」と「食」が密接に関わっていてこども自信が身近に感じるからこそ、「自分から食べたい」という欲求が生まれ、美味しいと感じる。とても大切なお話しでした。

>>>日経DUAL 連載:「未来へ続く★保育」「保育園で栄養取れているから大丈夫」親にエール<<<