「こども誰でも通園制度 試行的事業」利用者座談会vol.5@栃木

こども誰でも通園制度 使ってみた 利用レポート

ここるくでは、2023年6月から「こども誰でも通園制度」のモデル事業を開始し2024年度・2025年度と継続的に本制度の試行的事業を行っている栃木県栃木市の認定こども園さくらで、実際に制度を利用された方にお集まりいただき、お話しをうかがっています。今回は通算5回目の座談会となります。

「こども誰でも通園制度」は、保護者の就労に関わらず、保育園や認定こども園などに通っていない0歳6ヶ月から2歳まで(満3歳未満)のお子さんが、月10時間まで地域の保育施設を利用できる新しい制度です(※利用時間の上限は試行的事業中のもので、2026年度以降の制度本格実施では変更になる可能性もあります)。実施施設により利用時間や料金は様々ですが、認定こども園さくらでは、利用可能時間が平日の9:00-15:00、1時間あたり300円で利用できます。

今回お集まりいただいたのは、上のお子さんが認定こども園さくらに通園しており、0-1歳の下のお子さんで本制度を利用中という4名のママ。それぞれの制度利用状況について、ここるく代表の山下がお話しをうかがいました。

会場:認定こども園さくら運営の子育て支援センター併設「カフェさくらさく」
実施日:2024年12月16日 13:30~15:00

座談会ご参加の皆さん

1歳・4歳ママ

Kさん

1歳・4歳ママ
0歳・2歳ママ

Mさん

0歳・2歳ママ
1歳・4歳ママ

Hさん

1歳・4歳ママ
1歳・3歳ママ

Rさん

1歳・3歳ママ
ここるく代表

山下

ここるく代表

園発信のInstagramがきっかけに

Q:「こども誰でも通園制度」の利用のきっかけは何でしたか?

上の子の保育参観に参加したかったのがきっかけでした。6ヶ月の時に使い始めてまだ1ヶ月ちょっと計3回くらいの利用なんですけど、楽しんでくれてるみたいで、すごく馴染んでいる感じがします。
上の子の保育参観に参加したかったのがきっかけでした。6ヶ月の時に使い始めてまだ1ヶ月ちょっと計3回くらいの利用なんですけど、楽しんでくれてるみたいで、すごく馴染んでいる感じがします。
私は下の子の妊娠中に上の子で使ったのが最初ですが、さくらさんの子育て支援センターの「ゆめふうせん」にしょっちゅう来ていて先生から制度のことを教えてもらいました。上の子は2月生まれで3歳の4月からさくらさんに入園の予定だったので、3歳になる直前まで使っていました。そのくらいの年齢だと保育園に行っているお子さんが多くて予約が取りやすくて、下の子が生まれたばかりの頃には週1-2回のペースで利用していたくらいで、本当に助かりましたよ。
私は下の子の妊娠中に上の子で使ったのが最初ですが、さくらさんの子育て支援センターの「ゆめふうせん」にしょっちゅう来ていて先生から制度のことを教えてもらいました。上の子は2月生まれで3歳の4月からさくらさんに入園の予定だったので、3歳になる直前まで使っていました。そのくらいの年齢だと保育園に行っているお子さんが多くて予約が取りやすくて、下の子が生まれたばかりの頃には週1-2回のペースで利用していたくらいで、本当に助かりましたよ。
うちは義理の両親が栃木市内に住んでいるのでお金をかけてまで預けなくてもいいかなと思っていたんですが、私用の時に義理の両親の都合が悪いことがあって、さくらさんのカフェのInstagramを見て登録だけでもしておこうかなと。ママ友からも「これいいよ!」って聞いてたのもそうですが、さくらさんが言っている「こどもは"こども社会"で育つ」っていう理念がこどもを見ていてすごく良く分かったので、今では義理の両親じゃなくてここに預けよう!って思うくらいです。
うちは義理の両親が栃木市内に住んでいるのでお金をかけてまで預けなくてもいいかなと思っていたんですが、私用の時に義理の両親の都合が悪いことがあって、さくらさんのカフェのInstagramを見て登録だけでもしておこうかなと。ママ友からも「これいいよ!」って聞いてたのもそうですが、さくらさんが言っている「こどもは”こども社会”で育つ」っていう理念がこどもを見ていてすごく良く分かったので、今では義理の両親じゃなくてここに預けよう!って思うくらいです。
私もインスタで知りました!上の子が保育園に慣れるまでが本当に大変で、仕事にならないくらいだったんです。寝ない、食べない、泣きわめくで電話で「迎えに来てください」と。3ヶ月くらいは泣いてたかなぁ。それで下の子は6ヶ月から使っています。
私もインスタで知りました!上の子が保育園に慣れるまでが本当に大変で、仕事にならないくらいだったんです。寝ない、食べない、泣きわめくで電話で「迎えに来てください」と。3ヶ月くらいは泣いてたかなぁ。それで下の子は6ヶ月から使っています。
そういえば私も、知ったのはカフェのインスタですね。6ヶ月からOKということで、そんなに小さい時から預けられるイメージがなかったので、とても助かりました。
そういえば私も、知ったのはカフェのインスタですね。6ヶ月からOKということで、そんなに小さい時から預けられるイメージがなかったので、とても助かりました。
インスタで知った方が多いんですね!さくらさんのインスタで見て初めて「それ何?」ってなったんですか?それとも「ニュースで言っていたあれか!」という感じですか?
インスタで知った方が多いんですね!さくらさんのインスタで見て初めて「それ何?」ってなったんですか?それとも「ニュースで言っていたあれか!」という感じですか?
さくらさんが先!
さくらさんが先!
何だろう?って思って【誰でも通園】で検索したり?
何だろう?って思って【誰でも通園】で検索したり?
新聞では見てはいたはずなんですけど、それがイコールこれのことだと分かるまでに少し時間がかかりましたね。気付いてから検索しましたけど、その時はまだ栃木県内ではさくらさんだけでしたね。
新聞では見てはいたはずなんですけど、それがイコールこれのことだと分かるまでに少し時間がかかりましたね。気付いてから検索しましたけど、その時はまだ栃木県内ではさくらさんだけでしたね。
今は10箇所くらいに増えましたが、さくらさんは2023年の6月のモデル事業からなので、全国に先駆けて始めた園の一つでしたね。
今は10箇所くらいに増えましたが、さくらさんは2023年の6月のモデル事業からなので、全国に先駆けて始めた園の一つでしたね。
何これ?本当に誰でもいけるの?って感じでした。行ってる人探して聞いてみよーみたいな。
何これ?本当に誰でもいけるの?って感じでした。行ってる人探して聞いてみよーみたいな。

制度利用の間は、お子さんが居るとできないことを

認定こども園さくら運営の子育て支援センター併設「カフェさくらさく」での座談会
認定こども園さくら運営の子育て支援センター併設「カフェさくらさく」での座談会

Q:お子さんを預けている間は何をしていますか?こういう風に使ってみたいと思っていることも教えてください。

私は引っ越ししたので片付けを。家事はこどもが居てもなんとなくできるけど、片付けは居ると進まないので。。。片付けが終わったら、こどもが居ると行けないところに行きたいです、カフェとかね。静かなところでご飯を食べたいんですけど、預けた後に行こうと思って電話したら全部ダメだったのでちゃんと予約しておけばよかったと。。。4月から仕事復帰してしまうので、確実にこの曜日が使えるとなれば、ジムに行ったり、習い事をしてみたかったですね。
私は引っ越ししたので片付けを。家事はこどもが居てもなんとなくできるけど、片付けは居ると進まないので。。。片付けが終わったら、こどもが居ると行けないところに行きたいです、カフェとかね。静かなところでご飯を食べたいんですけど、預けた後に行こうと思って電話したら全部ダメだったのでちゃんと予約しておけばよかったと。。。4月から仕事復帰してしまうので、確実にこの曜日が使えるとなれば、ジムに行ったり、習い事をしてみたかったですね。
私は引っ越ししたので片付けを。家事はこどもが居てもなんとなくできるけど、片付けは居ると進まないので。。。片付けが終わったら、こどもが居ると行けないところに行きたいです、カフェとかね。静かなところでご飯を食べたいんですけど、預けた後に行こうと思って電話したら全部ダメだったのでちゃんと予約しておけばよかったと。。。4月から仕事復帰してしまうので、確実にこの曜日が使えるとなれば、ジムに行ったり、習い事をしてみたかったですね。
私は引っ越ししたので片付けを。家事はこどもが居てもなんとなくできるけど、片付けは居ると進まないので。。。片付けが終わったら、こどもが居ると行けないところに行きたいです、カフェとかね。静かなところでご飯を食べたいんですけど、預けた後に行こうと思って電話したら全部ダメだったのでちゃんと予約しておけばよかったと。。。4月から仕事復帰してしまうので、確実にこの曜日が使えるとなれば、ジムに行ったり、習い事をしてみたかったですね。
私は引っ越ししたので片付けを。家事はこどもが居てもなんとなくできるけど、片付けは居ると進まないので。。。片付けが終わったら、こどもが居ると行けないところに行きたいです、カフェとかね。静かなところでご飯を食べたいんですけど、預けた後に行こうと思って電話したら全部ダメだったのでちゃんと予約しておけばよかったと。。。4月から仕事復帰してしまうので、確実にこの曜日が使えるとなれば、ジムに行ったり、習い事をしてみたかったですね。
私は引っ越ししたので片付けを。家事はこどもが居てもなんとなくできるけど、片付けは居ると進まないので。。。片付けが終わったら、こどもが居ると行けないところに行きたいです、カフェとかね。静かなところでご飯を食べたいんですけど、預けた後に行こうと思って電話したら全部ダメだったのでちゃんと予約しておけばよかったと。。。4月から仕事復帰してしまうので、確実にこの曜日が使えるとなれば、ジムに行ったり、習い事をしてみたかったですね。
最初は通院で2回使いました。歯医者に行った時にギャーって泣いてしまって、そうすると「早くやりますね」とちゃんとやってもらえない気がして、それに合わせて使ってます。あとはみんなと同じく、こどもがいると行けないところに行きたいですね。一緒にいると歩いて転んで「ダメよ!」って言ってしまうので。預けられる時間が長ければ、県外にも出かけられるし自分の時間をもっと取れるかなー。
最初は通院で2回使いました。歯医者に行った時にギャーって泣いてしまって、そうすると「早くやりますね」とちゃんとやってもらえない気がして、それに合わせて使ってます。あとはみんなと同じく、こどもがいると行けないところに行きたいですね。一緒にいると歩いて転んで「ダメよ!」って言ってしまうので。預けられる時間が長ければ、県外にも出かけられるし自分の時間をもっと取れるかなー。

「こどもは"こども社会"で育つ」ことを実感

Q:「こども誰でも通園制度」を通して、こどもがこう変わったというような変化はありましたか?

ここだとラックで寝るので、寝るのが上手になりました!絶対寝ないだろうなと思っていたら今日2時間寝てましたよ、と先生に教えてもらって驚きました。普段は添い寝で私がベットにいないと寝ないんですけど、こっちがそう思い込んでいただけで、一人でも寝られる力があるんだという発見でした。あとは、座るのが好きになって、家でも自分から座って食べたりして、保育園みたいなことを家でもしています。その日の様子も保育園に普段毎日通っているこどもと同じように連絡帳にコメントをくれるので、こんなことやってるんだっていう成長を知れて、いいことしかないです。本当にありがたいくらい先生たちにサポートしてもらってます。
ここだとラックで寝るので、寝るのが上手になりました!絶対寝ないだろうなと思っていたら今日2時間寝てましたよ、と先生に教えてもらって驚きました。普段は添い寝で私がベットにいないと寝ないんですけど、こっちがそう思い込んでいただけで、一人でも寝られる力があるんだという発見でした。あとは、座るのが好きになって、家でも自分から座って食べたりして、保育園みたいなことを家でもしています。その日の様子も保育園に普段毎日通っているこどもと同じように連絡帳にコメントをくれるので、こんなことやってるんだっていう成長を知れて、いいことしかないです。本当にありがたいくらい先生たちにサポートしてもらってます。
親が気付かないことってたくさんありますよね。例えば、ママからしたら自分のお子さんのことは「このくらい普通だよね」って思っていても、周りから見たら「○○ちゃんは足が速いですね!」って言われて初めて気付いたり。こどもの成長を教えてもらえるのはものすごく良い機会ですよね。
親が気付かないことってたくさんありますよね。例えば、ママからしたら自分のお子さんのことは「このくらい普通だよね」って思っていても、周りから見たら「○○ちゃんは足が速いですね!」って言われて初めて気付いたり。こどもの成長を教えてもらえるのはものすごく良い機会ですよね。
分かります!最初に行った時、同じ月齢くらいの子が自分で食べてるのを見てすごいなと驚きました。7ヶ月とか8ヶ月くらいの時、うちでは食べさせようなんて思ったことがなくて、こどもの「食べたい」という本能がその時にすごく見えて、やっぱりやらせなきゃだめなんだなと思って。やらせたことによって自分で食べられるようになってきたのも、お友達の影響だなと感じました。
分かります!最初に行った時、同じ月齢くらいの子が自分で食べてるのを見てすごいなと驚きました。7ヶ月とか8ヶ月くらいの時、うちでは食べさせようなんて思ったことがなくて、こどもの「食べたい」という本能がその時にすごく見えて、やっぱりやらせなきゃだめなんだなと思って。やらせたことによって自分で食べられるようになってきたのも、お友達の影響だなと感じました。
初日は慣らしの親子通園で一緒に行ったんですけど、丁度その時に慣らしが終わって初めて一人になった子が一緒で3時間ずっと泣いてたんですね。でも先生たちが色々工夫して、泣くことには動じてない感じでやってくれているのを見て、次にうちが預けるとき泣いても大丈夫だなと安心にもなったし、私も仕事復帰する前にこうやって慣らし保育として使えばいいんだなって思って。結果的にうちの子は一人になった時に全然泣かずに、すごいご機嫌で、帰ってきてからもハイテンションでした。
初日は慣らしの親子通園で一緒に行ったんですけど、丁度その時に慣らしが終わって初めて一人になった子が一緒で3時間ずっと泣いてたんですね。でも先生たちが色々工夫して、泣くことには動じてない感じでやってくれているのを見て、次にうちが預けるとき泣いても大丈夫だなと安心にもなったし、私も仕事復帰する前にこうやって慣らし保育として使えばいいんだなって思って。結果的にうちの子は一人になった時に全然泣かずに、すごいご機嫌で、帰ってきてからもハイテンションでした。
さっきも少し言った「こどもは"こども社会"で育つ」という話しですけど、お外遊びをしたり、自分で食べたり、こどもが好きなようにやらせてくれていて、家だとどうしても「汚さないで!」って思っちゃうじゃないですか。だから、これが本来やりたいことをやれる空間なんだってことがすごくいいなと思うんです。こどもの中で育つという理念がよく分かったというか。それまで全然伝い歩きをしなかったのにし始めたり、ママ友と遊んでいる時とはまた違う様子がすごい伝わってきます。
さっきも少し言った「こどもは”こども社会”で育つ」という話しですけど、お外遊びをしたり、自分で食べたり、こどもが好きなようにやらせてくれていて、家だとどうしても「汚さないで!」って思っちゃうじゃないですか。だから、これが本来やりたいことをやれる空間なんだってことがすごくいいなと思うんです。こどもの中で育つという理念がよく分かったというか。それまで全然伝い歩きをしなかったのにし始めたり、ママ友と遊んでいる時とはまた違う様子がすごい伝わってきます。
やっぱりこどもって同じくらいのこどもの中で学びながら育つことで引き出されるポテンシャルがありますよね!「こども誰でも通園制度」はまだ制度としては生まれたてで、さくらさんは全国の園の中でも先進的に取り組まれている園です。今日うかがったお話しは、これから制度を使うという方にとっても、使われる園側にとっても参考になるお話しが多かったですね。お集まりいただいて、本当にありがとうございました!
やっぱりこどもって同じくらいのこどもの中で学びながら育つことで引き出されるポテンシャルがありますよね!「こども誰でも通園制度」はまだ制度としては生まれたてで、さくらさんは全国の園の中でも先進的に取り組まれている園です。今日うかがったお話しは、これから制度を使うという方にとっても、使われる園側にとっても参考になるお話しが多かったですね。お集まりいただいて、本当にありがとうございました!

認定こども園さくらの「こども誰でも通園制度」試行的事業

今回座談会を行った認定こども園さくらでは、下記の方を対象として利用が可能になっています。

◎制度利用対象となるお子さん: 栃木県栃木市にお住まいで、月年齢が0歳6ヶ月~3歳未満、保育所・幼稚園・認定こども園等に通っていないor在籍していないこと
※保護者様の就労の有無は問いません。専業主婦(夫)の方、育休中の方もご利用可能

ご利用についての詳細は、「認定こども園さくら 誰でも通園お問合窓口」LINE公式アカウントの友だち追加で確認することができます。

▶「認定こども園さくら 誰でも通園お問合窓口」LINE公式アカウント

株式会社ここるくは、「こどもまんなか応援サポーター」です。#こどもまんなかやってみた
株式会社ここるくは、「こどもまんなか応援サポーター」です。#こどもまんなかやってみた

【本件に関するお問合わせ】
株式会社ここるく「お問合わせフォーム」からメッセージをお送り下さい。