「こども誰でも通園制度 試行的事業」利用者座談会vol.5@栃木

ここるくでは、2023年6月から「こども誰でも通園制度」のモデル事業を開始し2024年度・2025年度と継続的に本制度の試行的事業を行っている栃木県栃木市の認定こども園さくらで、実際に制度を利用された方にお集まりいただき、お話しをうかがっています。今回は通算5回目の座談会となります。
「こども誰でも通園制度」は、保護者の就労に関わらず、保育園や認定こども園などに通っていない0歳6ヶ月から2歳まで(満3歳未満)のお子さんが、月10時間まで地域の保育施設を利用できる新しい制度です(※利用時間の上限は試行的事業中のもので、2026年度以降の制度本格実施では変更になる可能性もあります)。実施施設により利用時間や料金は様々ですが、認定こども園さくらでは、利用可能時間が平日の9:00-15:00、1時間あたり300円で利用できます。
今回お集まりいただいたのは、上のお子さんが認定こども園さくらに通園しており、0-1歳の下のお子さんで本制度を利用中という4名のママ。それぞれの制度利用状況について、ここるく代表の山下がお話しをうかがいました。
会場:認定こども園さくら運営の子育て支援センター併設「カフェさくらさく」
実施日:2024年12月16日 13:30~15:00
座談会ご参加の皆さん

Kさん

Mさん

Hさん

Rさん

山下
園発信のInstagramがきっかけに
Q:「こども誰でも通園制度」の利用のきっかけは何でしたか?



制度利用の間は、お子さんが居るとできないことを
Q:お子さんを預けている間は何をしていますか?こういう風に使ってみたいと思っていることも教えてください。
「こどもは"こども社会"で育つ」ことを実感
Q:「こども誰でも通園制度」を通して、こどもがこう変わったというような変化はありましたか?
認定こども園さくらの「こども誰でも通園制度」試行的事業
今回座談会を行った認定こども園さくらでは、下記の方を対象として利用が可能になっています。
◎制度利用対象となるお子さん: 栃木県栃木市にお住まいで、月年齢が0歳6ヶ月~3歳未満、保育所・幼稚園・認定こども園等に通っていないor在籍していないこと
※保護者様の就労の有無は問いません。専業主婦(夫)の方、育休中の方もご利用可能
ご利用についての詳細は、「認定こども園さくら 誰でも通園お問合窓口」LINE公式アカウントの友だち追加で確認することができます。
【本件に関するお問合わせ】
株式会社ここるく「お問合わせフォーム」からメッセージをお送り下さい。